御霊祭についてのご案内

 素鵞神社では五十日祭をはじめ、百日祭・一年祭・新霊祭・合祀祭・墓所清祓式など様々な御霊和めのお祭りを受け付けております。ご依頼やご質問など詳しくはお問い合わせください。


御霊祭について

 神道では、仏教の法要にあたるものを「御霊祭」(みたまさい)(れいさい)といいます。

 御霊祭には、「霊前祭」(れいぜんさい)と「祖霊祭」(それいさい)とがあります。

 「霊前祭」は、葬儀後から「五十日祭」と「忌明け清祓い式」を行うまでの五十日の間に行うお祭りのことです。

 「祖霊祭」は、百日祭以後の式年祭等のお祭りにあたります。

 残されたご家族は、その御霊に対して篤くお祭りをし、御霊を和め、より高められた家の守り神さまとなって永しえにご家族を守り続けていただく為にも「御霊祭」も大切にし、丁重にお祀りをするのがよいでしょう。

御霊祭の種類

【霊前祭】

 亡くなられたばかりの故人の御霊は不安定で繊細なものとされる為、忌明けまで安らかに鎮まりますことを祈るお祭りであり、残されたご家族の大切な勤めです。

翌日祭

 神葬祭の翌日に霊前と墓前に葬儀が無事終わったことを報告するお祭りです。

十日祭

 帰幽後の十日に定められた斎日祭です。

二十日祭

 帰幽後の二十日に定められた斎日祭です。

三十日祭

 帰幽後の三十日に定められた斎日祭です。

四十日祭

帰幽後の四十日に定められた斎日祭です。

五十日祭

 帰幽後五十日に定められた斎日祭です。この日は忌明けの節目ともされております。

五十日祭に合わせて「忌明け清祓式」と、故人の御霊を御霊舎に遷し祖先神の仲間入りをする儀である「祖霊舎合祀祭」も執り行うようにしましょう。

「忌明け清祓式」

 五十日祭の翌日に行う忌明けを奉告するお祭りです。今日では、五十日祭に合わせて行うことが多いようです。

「祖霊舎合祀祭」

 忌明け清祓式の後、続いて行う故人の御霊を祖霊舎に遷して祖霊神の一柱として奉るお祭りです。今日では、合祀祭も五十日祭に合わせて行うことが多いようです。

 このお祭りが済んだ後、神棚、祖霊舎に張った白紙を剥がして平常の生活に戻ります。

【祖霊祭】

 忌みも明け、安定したより清らかな御霊となり、これからは家族を御守り下さる新たな「祖霊神」(それいしん)として奉るお祭りです。

百日祭

 忌明け後に最初に行うお祭りで、祖霊神としても最初に行うお祭りです。

一年祭

 帰幽後の一年目に行う御霊祭です。(式年祭の一祭)

新霊祭(新盆祭)

 帰幽後に初めて迎えるお盆に行うお祭りです。

三年祭

 帰幽後の三年目に行う御霊祭です。(式年祭の一祭)

五年祭

 帰幽後の五年目に行う御霊祭です。(式年祭の一祭)

十年祭

 帰幽後の十年目に行う御霊祭です。(式年祭の一祭)

二十年祭

 帰幽後の二十年目に行う御霊祭です。(式年祭の一祭)

三十年祭

 帰幽後の三十年目に行う御霊祭です。(式年祭の一祭)

四十年祭

 帰幽後の四十年目に行う御霊祭です。(式年祭の一祭)

五十年祭

 帰幽後の五十年目に行う御霊祭です。(式年祭の一祭)

百年祭

 帰幽後の百年目に行う御霊祭です。(式年祭の一祭)

正辰祭(命日祭)

 毎年、故人の祥月命日に行うお祭りです。

春季祖霊祭(御彼岸祭)

 毎年、春の御彼岸の時期に行うお祭りです。

夏季祖霊祭(御盆祭)

 毎年、夏のお盆の時期に行うお祭りです。

秋季祖霊祭(御彼岸祭)

 毎年、秋の御彼岸の時期に行うお祭りです。

【その他の御霊祭】

 その他の御霊祭として行われるお祭りです。

墓前祭

 御霊祭(五十日祭や式年祭等)の後、故人のお墓で行うお祭りです。

新霊璽遷霊祭

 現在の霊璽から新たな霊璽へ故人の御霊を遷し換える儀式のお祭りです。

霊璽合祀祭

 先祖の霊璽等、多くなってしまった霊璽を新たに一つの霊璽に合祀するお祭りです。

祖先氏神祭

 氏族祖先の氏神様を毎年お祀りするお祭りです。

氏神新座祭

 ご自宅の氏神様を違う場所に移す場合に行うお祭りです。

氏神遷座祭

 ご自宅の氏神様を違う場所に移す場合に行うお祭りです。

永代祭祀

 ご家庭の事情によりどうしても御霊のお祀りが難しくなり、霊璽の管理が不可能となった場合にのみ永代にお預かりするお祭りです。

まつりあげ

 五十年や百年、末永く子孫の手厚いお祀りが続けられると一つの節目として、「まつりあげ」を行います。まつりあげを行うことでその故人の御霊は祖先神と一体となります。

上記の他、墓所の改修などによる「墓所清祓式」などもございます。上記以外の御霊祭に付いてのご相談はお問い合わせ下さい。