神葬祭のご案内

 素鵞神社では神葬祭のご依頼も受け付けております。ご依頼やご質問など詳しくはお問い合わせください。


命の尊さと心

 身近な人を亡くした時の悲しみほどつらく悲しいものはありません。それが突然に訪れたのならなおのこと、いや、その時がやがて訪れることを自らに言い聞かせる多少の時間があったにしてもその瞬間にポッカリと空いてしまった心の穴は容易に埋めることなどできないくらい深くそして大きいものです。

 その悲しみは、時とともにやがて亡き人への感謝や追慕の念に包み込まれてゆきますが、それは決して「死」という場面が過去の出来事として風化してしまうからではなく、姿かたちは見えなくなっても亡き人がいつも傍らで“見守ってくれている”、“励ましてくれている”という安心感が日ごとに強くなるからなのでしょう。

 「生は死とともにあり、死なくして真の生はありえない」と言いますが、身近な人との悲しい別れは私たちにとって自らの生命の尊さを知り、今に生きていることの意義を見つめ直す大切な機会であることもまた事実です。

 “自分を生み育ててくれた両親”、“人生をともに歩んできた伴侶”、“悩みを打ち明けることのできた数少ない親友”、、、失ってこそ改めてその人の存在の大きさを知り、有難さに気づく。多くの人々に支えられて生きていることを静かに顧みながら個人の「死」を超えた生命のつながりを実感し「生」への思いをより強くすることが亡き人に対する報いであることを私たちは無意識のうちに自覚しているのかもしれません。

神葬祭とは

 神道の形式によって執り行われる葬儀を、「神葬祭」(しんそうさい)といいます。

 神社は「始まりの式」(御祝い事)、寺院は「終わりの式」(御悔み事)というように現在、日本で行われる葬儀の多くは仏教式で行われています。しかしながら、元々私たちの国には仏教伝来以前から我が国固有の信仰に基づく葬儀がありました。このことは古事記や日本書紀といった古典にも記されており、神葬祭は日本古来、日本固有の葬法だったことを物語っています。

 しかし、仏教伝来以降、急速に仏教の形式による葬儀が普及していき、さらに江戸時代になると寺請制度が実施されたことから、その傾向は益々強くなりました。

 そのような時世の中、国学の興隆によって国学者らによる神葬祭の研究も行われるようになり、神職とその嫡子に限って神葬祭が許可されるようにもなったのです。明治時代になると、一般人に至るまで神葬祭が許可されるようになり、今日に至ります。 

 神道では、人は亡くなると肉体は滅びても御霊(みたま)は留まり、家の守り神となって子孫を守り続けて下さると考えます。残されたご家族は、その御霊に対して篤くお祭りをして御霊を和め、より高められた祖先神になっていただく為に心を尽くします。これは、祖先との「輪」を大事にし、自分も繋がるという「敬神崇祖」の信仰が基になっており、神葬祭は、古来より日本人の生活の中で培われてきた日本伝統の尊い葬儀方法なのです。

神道の死生観

 神道の死生観は祖先を崇敬する信仰が基になっています。 

 氏族の始祖を氏神として崇敬し、祖先を自分たちの守り神として崇敬します。 

 このように人は死後、家族や親族を見守る「御霊」(ミタマ)となって祖先神の仲間入りをすると考えられます。 

 この、人と神の連続性は、神道の大きな特徴と言えます。 

 ※江戸時代の豊受大神宮の祠官であった、中西直方は「死道百首」の中で、「日の本に生まれ出にし益人は神より出でて神に入るなり」と詠んでいます。

 これは、祖先の神々から出たものは、やがて一生を終えると祖先の神々の所へ帰っていくのだという意味であり、この歌は実に明確に日本人の死生観を表しています。 

 つまり、日本人の生命は、祖先から自分へ、自分から子孫へと永遠に連続を形成するのです。 云いかえれば、これは「霊魂の不滅」、「霊魂の引き継ぎ」ともいえるでしょう。 

 そして、私ども日本人の御霊は、仏教でいうような十万億土にいくのではなく、わが家、わが郷土、わが国に留まって、祖神と共に子孫の繁栄を見守り、子孫からのお祭りを受けるのです。 

神葬祭の流れ

帰幽奉告

 家族が亡くなった場合、まず帰幽奉告(きゆうほうこく)といって、家族が亡くなった旨を神棚、御霊舎(祖霊舎)に奉告します。

 その後、神棚や祖霊舎の扉を閉め、更に神棚は白布や白紙等で覆い封じます。

 神道では、死は「穢れ」に通じるため、その穢れを神棚に入れないようにする為です。

 しかし、この神道でいう「穢れ」とは、単に「不潔や不浄」だけを意味するものではありません。ご家族の死による悲しみで気を落とし、生命力が減退している状態、つまり気が枯れてしまった状態の「気枯れ」=「けがれ」であるといわれています。

枕直しの儀

 遺体は白の小袖を着せて通常北枕に寝かせます。前面には祭壇を設け、お米・お酒・お塩・

お水、魚、野菜、果物、その他故人の好物などを供えます。

納棺の儀

 遺体を棺に納める儀式で、棺に蓋をして白い布で覆った後、全員で拝礼します。

通夜祭

 葬場祭の前夜に行い、夜を撤して生前同様の礼を尽くし御霊を慰める祭儀です。

遷霊祭

 故人の御霊を霊璽に遷し留める儀式です。「御魂移しの儀」を執り行い、夜を

象徴して部屋を暗くし、神職により遺体から霊璽へ魂が移されます。

発柩祭

 喪家から葬場への出棺の際の祭儀です。この後柩を奉じて葬場へと向かいます。特別に葬場を設けず、喪家で告別式を執り行う場合は、それに併せて発柩祭を行い、出棺後に喪家内を祓い清めます。

火葬祭

 遺体を火葬に附す儀式です。

埋葬祭

 埋葬祭は墓地に遺骨を埋葬する儀式です。

 火葬場から遺骨を直接墓地へ移して埋葬する方法が本来ですが今日では一度自宅へ持ち帰り忌明けの五十日祭まで家族で過ごした後で埋葬するという方法もあります。 

帰家祭および直会

 帰家祭は葬儀を終えて自宅へ戻り、塩・水で祓い清めて霊前に葬儀が滞りなく終了したことを奉告します。この後、直会を行ないます。昨今では先に直会をすることが多いようです。直会とは、葬儀でお世話になった方々に労をねぎらうため、宴を開いてもてなすことです。これにより、葬儀に関する儀式はすべてを終えます。

 これより後は「御霊祭」(みたまさい)として五十日祭などを執り行います。

 

 ※帰幽奉告で閉めた神棚と祖霊舎は五十日祭までの忌中の間、お供えや拝礼はしばらく遠慮し故人のお祀りに専念します。

 神道では一般には五十日祭をもって忌明けとします。

 翌日に神棚や祖霊舎に覆った白布等をはがし、扉を開けそれまで遠慮してきた神棚や祖霊舎のお祀りを再開し、平常の生活に戻ります。

 神棚に奉られた御札は全て新しい御札に取り換えましょう。事前にご連絡いただければ五十日祭の際に忌のかかった古い御札をお預かりし、新しい御札を授与致します。

「忌」の期間 (明治七年太政官布告参照)

 実父母・・・五十日

 配偶者・祖父母・配偶者の父母・・・三十日

 子・兄弟姉妹・伯叔父母、曾祖父母・・・二十日

 孫、配偶者の祖父母・・・十日

 甥、姪、従兄弟姉妹(いとこ)・・・三日

 

 ※以上の通りになりますが昨今の社会事情を鑑みますと現状では「忌中」は五分の一程度の日数に短縮し社会復帰するのがよいのではないでしょうか。

「喪」について

 ※「喪」に服する意味は、当家のみで一年間は慣習に従って結婚式や新年会、忘年会等の宴会や、お祝いの義理ごと等を欠礼(欠席し謹んで家に籠もる)することになります。

 しかし、昨今の社会事情を鑑みますと、忌明け以降(五十日祭以降)に神社に詣でて「喪明け」のお祓いを受け、通常の社会生活に戻ることをお勧めします。

終わりに

 神葬は、わが国固有の伝統文化・信仰を基盤として儀礼化された葬儀であり、日本人として最もふさわしいとむらいのあり方です。その意義を厳かに継承してゆきたいと日々感じながら奉仕に邁進しております。